議場の各議員の議席上に「賛成」「反対」「取消」の三つのボタンを備えた投票機が設置され、議員は「賛成」「反対」のボタンを確認ランプが点灯するまで押し続ける仕組みだ。
隣席のボタンは少し手を伸ばせば届く。議長が投票終了を告げるまでは、賛否の変更や取り消しが可能で、投票結果は議場内の電光掲示板に表示される。
本会議への出席は、議席上の「氏名標」と呼ばれる札を立てたかどうかで、事務局がチェックしているが、投票時に着席しているかどうかは確認していない。
氏名標を一度立てると、席を離れても倒さないことが多く、議場の外に出てもわからない、という。
このため、出席者と投票者の人数の違いで今回のような二重投票が発覚することはなく、民主党には、若林氏がこれまでも二重投票をしていた可能性を指摘する声もある。
・ GSK社製2368万回分を解約、違約金なし―輸入新型ワクチン(医療介護CBニュース)
・ <中国毒ギョーザ>被害者の傷癒えず 今も通院の男性も(毎日新聞)
・ <中国毒ギョーザ>発覚直後に在庫を投棄 天洋が証拠隠滅か(毎日新聞)
・ ベトナム報道で活躍、元毎日記者・大森実氏死去(読売新聞)
・ <JR不採用問題>雇用は難しいとの考え示す…JR東海社長(毎日新聞)